
先生、このペットボトルのお茶に入っているビタミンCって、なんのために入っているんですか?

おぉ、まい君、素晴らしいですね。
自分が食べたり、飲んだりしているものに、疑問を持つのはとても良い事です!
自分が食べたり、飲んだりしているものに、疑問を持つのはとても良い事です!

てへ。

まい君は、何のために入っていると思います?

うーん、、
ビタミンCなんで、やっぱり栄養補給なのかな…
ビタミンCなんで、やっぱり栄養補給なのかな…

そうだね、その理由も有るかも知れないね。
実際にメーカーのウェブサイトでは、こう書いてあります。
実際にメーカーのウェブサイトでは、こう書いてあります。
【サントリーお客様センター】
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001861.html
Q : ペットボトルの緑茶にビタミンCが入っているのはなぜですか?
A : 製造工程で失われる、緑茶本来のビタミンCを補うためです。
緑茶以外のウーロン茶や紅茶においても、もともとお茶の葉に含まれてるビタミンCが、茶葉に加工する段階や抽出する段階で失われてしまうため、それを補うために添加しています。

でも、実は、それ以外の理由で入れられてる場合が、ほとんどなのが現状のようです。

ビタミンCを入れるとどうなる?

まい君は、急須でお茶入れますか?

実家には急須有るんですが、私の家には急須無くて…

そうですか。
最近の若い一人暮らしの方の家には、ほとんど無いそうですね。
最近の若い一人暮らしの方の家には、ほとんど無いそうですね。

友達の家に行っても、急須見たこと無い気がしますね…

じゃぁ、ひょっとしたら分からないかも知れませんが、
緑茶を急須で入れて、しばらく置いておくと、茶色に変色するんですよ。
緑茶を急須で入れて、しばらく置いておくと、茶色に変色するんですよ。

あ!それは経験あります!それすごく不思議だったんです!

お茶の中にはビタミンCが沢山含まれているんですが、お茶を入れてしばらく経つと、そのビタミンCと酸素が結合して酸化してしまうんですね。
その酸化が変色の原因になるんです。
その酸化が変色の原因になるんです。

なるほど!

ペットボトルの緑茶も同様に、製造して時間が経つと酸化して変色してしまうんです。

変色してしまうと、メーカーは困りますね。

そうだよね。緑茶として売れないもんね(笑)
それを解決してくれるのが、ビタミンCなんだよ。
それを解決してくれるのが、ビタミンCなんだよ。

へぇ〜っ

ビタミンCがもつ、酸素と結びつきやすい性質を使うため、お茶の中にビタミンCを添加するんだ。

ほうほう。

そうすると、添加したビタミンCが酸素と結びついてくれるので、お茶の酸化(変色)を防いでくれるんだ。

なるほど!

そういった意味で、栄養補助よりも、酸化防止剤としての役割の方が、強いんじゃないかな。

天然のビタミンC?

そういえば、ビタミンCって、何から出来ているんですか?

まい君は、何から作られていると思っている?

え〜っ、、
レモンとか?
レモンとか?

確かに、野菜や柑橘類から作られているものも有るけどね。
だけど、食品や飲料などに添加されているビタミンCのほとんどは、天然の果物などに含まれているものとは違って、アスコルビン酸という人工合成物なんだ。
だけど、食品や飲料などに添加されているビタミンCのほとんどは、天然の果物などに含まれているものとは違って、アスコルビン酸という人工合成物なんだ。

!!!

9割位は、合成物と言われているよ。

天然のビタミンCと、合成のビタミンCは何か違うんですか??
例えば、栄養的にとか、、
例えば、栄養的にとか、、

天然も、合成も、どちらも、L-アスコルビン酸と言って構造は全く同じだよ。

栄養的には、「天然のものと合成のものでは違う。合成のものには栄養無い。」って言う人がいるけど、それが本当かどうかは、色々調べたけど、僕は、はっきりとは分からなかったんだ。
レモン◯個分のビタミンC

ちょっと話それるけど、
レモン◯個分のビタミンCって良くみんなが言うから、レモンってビタミンCを多く含んでいるイメージ有るでしょ。
レモン◯個分のビタミンCって良くみんなが言うから、レモンってビタミンCを多く含んでいるイメージ有るでしょ。

この話の流れはまさか、、

実は、レモンより、赤ピーマンや黄ピーマン、ゆず、芽キャベツなどの方が、ビタミンCの含有量は多いんだよ。


すっぱいものはビタミンCが多い?

あれ?
赤ピーマンも、芽キャベツも酸っぱくないのに、レモンよりビタミンC多いんですか?
赤ピーマンも、芽キャベツも酸っぱくないのに、レモンよりビタミンC多いんですか?

レモン◯個分のビタミンCっていう言葉が、よく使われるようになってから、すっぱい柑橘類には、ビタミンCが多く含まれているって、勘違いしている人多いけど、酸味とビタミンCは、直接関係無いんだよ。
ペットボトルのお茶は、酸化している?

先生、ちょっと気になることが有るんですけど、、

お!何かな?

お茶の中にあるビタミンCが酸化しないように、ビタミンCを入れているんですよね?

そうです。

というこは、
その追加したビタミンCは、酸化してるじゃ…
その追加したビタミンCは、酸化してるじゃ…

そうです!そういうことになります。
酸化してる可能性がとても高いと思われます。
酸化してる可能性がとても高いと思われます。

良く気が付きましたね!!素晴らしい!

先生が、酸化したものを、できるだけ摂らないようにしましょうっておっしゃるので…

そうなんです。
緑茶には、活性酸素を除去する成分が豊富に含まれています。
緑茶には、活性酸素を除去する成分が豊富に含まれています。

だけどそれは、急須で入れた緑茶のことで、ペットボトルの緑茶は、逆に酸化している可能性が高いってことなんですよ。

げっ!

幼少期の腸内環境が、成人してからの性格を変えるって研究が有る位ですから、特にお子さんにお茶を飲ませる時は、急須でいれたお茶の方が良いかも知れませんね。

うわー、、
今から急須買いに行ってきま〜す!
今から急須買いに行ってきま〜す!

急須でお茶をいれるような、ゆとりある時間を作るのは、心の健康にも良さそうですね。
