疲れた時、甘いものを摂ってしまうとても危険な習慣

このタイトルの記事、読みたくないですよね…

わかります。

疲れた時、デザートなどの甘いもの摂りたくなりますもんね。

実際、甘いものを摂ると、脳内にセロトニン(幸せホルモン)が分泌されて、ホッとしたり、安心したり、イライラが収まる経験をしたことが有るかもしれませんね。

結論から言いますと、疲れた時に、甘いものを摂るのは、逆に自分の体をいじめているようなもの。

うすうす氣がついているけど、どうしてもやめられないなんて事ありません?

まさにそれが、甘いものの罠。

砂糖や甘味料は腸内環境を破壊し、常習性を生みます。

更に、腸内環境の悪化が、ホルモンや脳内の神経伝達物質のバランスを崩し、脳へ影響を及ぼします。

それにより、脳はストレスを感じ、また甘いものを欲する、負のスパイラルに陥るのです。

甘いものを摂ると幸せになる仕組み

結論から言うと、糖を摂ると脳内にセロトニン(幸せホルモン)が増え、それによって、感情が高揚するのです。

セロトニンが増える理由

甘いものを食べると血糖値が上がります。

血糖値が上がると、下げるためのホルモン(インスリン)が分泌されます。

インスリンが分泌されると、バリン、ロイシン、イソロイシンなどのアミノ酸も脳に送り込まれます。

その時、バリン、ロイシン、イソロイシンなどのアミノ酸の力によって、脳内にトリプトファンも一緒に入ってしまいます。

そのトリプトファンが、脳内でセロトニン(幸せホルモン)に変わるのです。

快楽は一瞬だけ。

やっかいな事に、この幸せな感情は、一時的でしかありません。

脳内にセロトニンが増えたなら、良い様な感じがしますが、そうではありません。

セロトニンの材料である、トリプトファンはアミノ酸です。

アミノ酸は、たんぱく質を分解したもの。

良質なたんぱく質を沢山摂って、トリプトファンが増え、セロトニンになったのではなく、糖質を沢山摂ったことで、様々なホルモンやアミノ酸のバランスが崩れたために、相対的にトリプトファンが増え、セロトニンになっただけなのです。

ですので、体内ではアミノ酸をはじめ、ホルモンや神経伝達物質のバランスが崩れたままなので、ストレスがかかり、更に甘いものを摂ってしまう、負のスパイラルに陥るのです。