ひょっとしたらご存知の方も多いと思いますが、健康的な食事をしようと思ったら、外せない部分ですので、復習がてらお読み頂けたらと思います。
人が老化をする原因は、様々ありますが、食生活の中で大きく影響するのが2つあります。
老化する原因は?

1つは酸化、2つ目が糖化です。
糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。
糖質とたんぱく質(アミノ酸)が結びついて、熱が加わることで、細胞などを劣化させる現象です。
パンケーキや、パン、お肉を焼いた時にできるコゲと同じようなものが、体の中に作られます。
それが、AGE(糖化最終生成物)です。
AGEによって、肌のシワ、くすみ、シミなどとなって現れますし、
ガン、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、骨粗しょう症、アルツハイマー、白内障など、多くの病気の原因となることが知られています。
では、どうすれば糖化を防ぐことができるのでしょうか?
これは、完璧に防ぐ方法は無いのですが、できるだけ糖質を摂らないということになります。
だからと言って、完全に糖質や炭水化物を抜くのは、特別な人を覗いては、オススメしません。
ごはんは食べてくださいね。(特に茶色の炭水化物)
多くの人の食事は、砂糖や、ぶどう糖果糖液糖などの異性化糖や、人工甘味料の摂取量が多い傾向にあります。
できるだけ控えましょう。
摂る必要が無い糖ですので。
料理法によって変わるAGE

調理法によっても、AGEが作られる量が変わってきます。
高温になればなるほど、AGEが作られると覚えてください。
一番多く作られるのが、揚げる、次に焼く、煮る・蒸す、生の順番です。
1,揚げる
2,焼く
3,煮る・蒸す
4,生
AGEが作られやすい調理法の順番
電子レンジはどうなんですか? と、たまに質問を受けるのですが、個人的にはあまりオススメしません。
電子レンジについては、また別の機会にお伝えしますね。
食べる順番を変えてAGE予防

最後に、大切なのが食べる順番です。
食物繊維が豊富な、野菜やキノコ類、たんぱく質を含む肉・魚類を食べるのが基本です。
サラダを最初に食べるのも良いんですが、糖類や糖質が沢山入ったドレシングをかけてしまうと、無意味になりますので気をつけてください。
なので、コース料理を食べているイメージで食べると、分かりやすいかも知れません。
最初に、小鉢が出てきて、お刺身、メイン料理、煮物、ごはんって出てきますよね。
洋食でも、サラダ、メイン料理、パスタかパンという順番で出てきます。
すごく理にかなっているってるんですね。
あと、食後に緑茶を飲むのもAGEを作らない効果があります。
もちろん、急須でいれた緑茶ですよ。
まとめとしては、
1,糖質をなるべく摂らない。
特に、砂糖、異性化糖、人工甘味料
2,料理法に気をつける
揚げる、焼くより、蒸す、煮る、生の方がオススメ。
3,食べる順番
食物繊維が多いものから摂る、炭水化物は後から。最後に緑茶を飲むと良い。

最後までご覧頂きまして、ありがとうございました!