老化の原因は、様々な説があります。
プログラム説、酸化説、糖化説、腸の老化説、テロメア説、遺伝子修復エラー説、免疫機能低下説、ホルモン低下説など。
その中でも、食に大きく関する、
- 酸化
- 糖化
- テロメア
この3つについて、順にお伝えしていきます。
酸化とは?

酸化とは、いわば、体の中にサビができている状態をイメージして頂くと分かりやすいと思います。
機械でも、錆びていると、動きがにぶくなったり、動かなくなったり、最後には壊れたりしますよね。
その様な状態になっているイメージです。
では、酸化が、なぜ起きるかと言いますと、酸素と食べものが結びついてエネルギーになります。
車のガソリンも、ガソリンだけじゃ燃えなくて、酸素が必要ですよね。
ガソリンと酸素があって、火花が散るとエンジンが動くのですが、体の中で、同じ様なことが起こっているという訳です。
そして、取り入れた酸素のうち、食品と結びつかなかったものが、活性酸素と呼ばれる、強力な酸素に生まれ変わります。
それが、体中の細胞を傷つけたりして、細胞の構造が変わったりして、病気を起こしたり、老化を早めたりすると言われています。
この活性酸素が多い状態のことを、酸化ストレスの状態と言われています。
次の動画では、酸化の原因について、お伝えします。
酸化する原因は?
酸化する原因は様々ありますが、主な原因とされている7つをご紹介します。
1、食べものによるもの。
特に、酸化した食品が影響をしています。
酸化した食品については、後ほど詳しくお伝えします。
2,ストレス

ストレスを全く無くすのは、難しいかもしれませんが、考え方を変えたり、環境を変えたり、色々な工夫をしてストレスを軽減できるようにしてみましょう。
このコースでは、ストレスを軽減するための詳しいコツはお伝えしていませんが、機会があれば、お伝えできるかもしれません。
3,紫外線
紫外線は浴びなければいけませんが、浴びすぎは酸化を進めてしまいます。
紫外線を浴びる時間は、朝、15分程度が良いとされています。
また、朝日を浴びることは、幸せホルモンであるセロトニンの分泌も促してくれますので、ぜひ日課にしてみてください。
お仕事などで、長時間紫外線を浴びている人は、対策をされることをおすすめします。
4,運動不足
運動は、適度に行いましょう。
あまり、過激な運動ではなく、軽い運動が望ましいと言われています。
今、特に運動をしておられない方は、週に2日間、30分程度からはじめてみましょう。
特に、お年を召されている方は、くれぐれも無理な運動をなさいませんよう、お願いします。
ご自宅に場所が有れば、トランポリンなども、体幹を鍛えたり、全身運動にもなり、デトックスやストレス解消、美肌効果なども報告されています。
なにより、楽しいですので、続けやすいのではないでしょうか。
5、睡眠不足

いま、多くの人は、睡眠不足と言われています。
年齢や、性別、人によっても最適な時間は変わってきますが、7時間を目処に自分にあった睡眠時間を見つけて、規則正しい生活を心がけてみましょう。
6,喫煙

7,過度な飲酒
喫煙と飲酒に関しては、もう、説明の必要はありませんよね。
酸化する原因をまとめますと、、
- 酸化した食品
- ストレス
- 紫外線
- 運動不足
- 睡眠不足
- 喫煙
- 過度な飲酒
次回は、活性酸素をなるべく増やさない食事について、お伝えします。