おむすびとおにぎりの違い、知っていますか?

「おにぎり」と「おむすび」の違いって気になりますよね。

広辞苑では…

お‐にぎり【御握り】にぎりめし。おむすび。

お‐むすび【御結び】 にぎりめしのこと。

にぎり‐めし【握り飯】 握り固めた飯。むすび。おにぎり。

広辞苑WEB

おにぎり、おむすび、にぎりめしの無限ループになります。

つまり、どれも一緒ってことですね。

しかし、調べましたら、諸説ありましたので、ご紹介します。

地域説

一般的には、東日本では「おにぎり」、西日本では「おむすび」とされることが多いそうです。

他には、ほとんどの地域では「おにぎり」で、中部と四国では「おむすび」が使われるという説もあります。

地域説には様々な説があり、はっきりしませんでした。

形説

  • 「おむすび」…三角形。
  • 「おにぎり」…丸型や俵型。

神様説

山には神様が宿ると、日本人は信じていました。(信じています)

神様の力を授かるため、神様と『むすぶ』ために、お米を山の形に(三角形)に握っていた説。

1つ前の形説の、三角形が「おむすび」というのは、この説と関係しているのかもしれませんね。

両手か、片手か説

  • 両手…「おむすび」
  • 片手…「おにぎり」

確かに、握り寿司とは言いますけと、おむすび寿司とは言いませんね。

時代説

  • 江戸時代前…「おむすび」
  • 江戸時代以降…「おにぎり」

結論

結論としては、正解はありません。

ご自分の好きな形で、好きな具を入れて、好きな呼び方で読んでください。

この柔軟性や、曖昧さが、「おむすび」「おにぎり」ファンが多い要因かもしれませんね。

親子料理教室《おむすびとお味噌汁》

コロナウイルスの流行で、学校が長期の休みになり、家族で居る時間が長くなったこのチャンスに、親子でお料理をして、思い出を作りませんか?

先日、facebookLIVEで親子料理教室を開催した時の様子です。

動画の保存に失敗して、若干画質が悪いですが、よかったらご覧くださいね♪

『作ったよ〜』報告頂きました!

彩乃ちゃん(10才)大阪府

上手に作ってくれています!


 すごい!! お店で出せるクオリティ!
僕が伝えるれることは、もうありません…

紀彦君 東京都

楽しそうに作ってくれています!

お料理は、楽しく作って楽しく食べるのが一番ですよね!

楽しそう!
手についたごはんも美味しいよね!
酵母が失活しないお味噌汁ですね!

輝秀君(東京都)

2日連続で作ってくれたそうです!

嬉しすぎて泣きそうです😭

お鍋でごはん炊いてくれました!
もう、僕より上手です!
美味しかったかな?

作ってくれたみんなには、おむすびマイスター🏆の称号を授けます!

作ったレポート募集中〜 送ってね〜😁