【味付けは関係ない!?】料理が上手くなるための5つのポイント!

料理教室の生徒さんのお悩みの第1位か2位は、やっぱり「料理が上手になりたい」です。

だから、料理教室に来て頂いている訳ですが…

そして、ほとんどの皆さんが思っておられるのは、「料理上手になるには、時間がかかりそう」ってこと。

確かに、手早く出来るようになったり、目指す味に味付け出来たり、自信が持てるようになるまでは、多少、時間がかかるかも知れません。

しかし、プロがこっそりやっている『すぐに効果が出る、料理上手になるポイント』というのが、実は有るのです。

本当は沢山ありますが、一度に沢山お伝えすると、難しく感じる方もいらっしゃるかも知れませんので、『まず抑えておきたい5つのポイント』に絞ってお伝えします。

料理上手には味付けは関係ない?

その前に、衝撃的なことをお伝えしなければならないのですが、『まず抑えておきたい5つのポイント』には、『味付け』は入っていません。

料理上手になるポイントなのに、味付けが入って無いってどういうこと? って思われるかも知れませんので、少し説明させて頂きます。

人が、外部からの刺激を感知するための感覚機能を五感と言います。

料理は五感を総動員して味わっているのですが、その五感の近く割合は、 視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、そして味覚は1%なのです。

https://velvetchainsaw.com/2012/05/23/your-senses-your-raw-information-learning-portals/

つまり、舌で感じる味以外の99%で料理を味わっているということです。

僕が考える、料理上手になる早道ですが、まずは『美味しそう』と言って(思って)もらえること。

美味しそうと言って貰ったら、80%位の確率で『美味しい』って言ってもらえます。

本当かどうかは、ぜひこれからお伝えする5つのポイントを実践してみてください。

料理上手になるために『まず抑えておきたい5つのポイント』とは?

ご家庭で、『美味しそう〜』『美味しい』と言ってもらえるポイントとしてまとめています。

  1. プロも知らない、基本的な盛り付けテクニック
  2. 更に美味しく見せるための、ワンランクアップテクニック
  3. とても重要なのに、皆が無視している◯◯
  4. 味にも影響する器選び
  5. そこだったの?? 料理が美味しくなくなる意外な盲点

早速ですが、5つのポイントを順番にお伝えします。

プロも知らない、基本的な盛り付けテクニック

中央を高く盛る

サラダや、小鉢を盛る時のポイントは、

  • 中央を出来るだけ高く盛る。
  • 器いっぱいに盛らずに、周りに余白を残す。(器の1/3位余白を作る)
  • 立体感が出るように野菜を重ねていきます。
  • 赤色を効果的に使う。

改善点がある例がこちら↓↓

奥を高く盛る

ご家庭で、よく出てくるパターンの盛り付けです。メインのお料理と付け合せを一つのお皿に盛るパターンのポイントは、

  • とんかつや生姜焼きなどは、付け合せのキャベツなどに立てかける。
  • ソースは、全部にかけない。

頭を左

  • お魚をまるごと焼いた時は、頭が左お腹が手前にして盛り付けます。
  • 大根おろし、すだち等のあしらいは、右下が落ち着きます。
  • 切り身の場合は、基本的には、皮を奥にします。

奇数

最近は、あまり気にされる方は少なくなったのかもしれませんが、和食では奇数の3貫(3切れ、3個)以上の数を盛る時は、基本的には奇数にします。

盛り合わせる時

ご家庭ではあまり無いかもしれませんが、お刺身の盛り合わせなどの場合は、左上から盛りはじめ、右下に向けて進んでいきます。

人は、何かを見る時、左上から右下に目線を進める傾向があります。そのため『左上から右下に』流れるように盛り付けると、落ち着いて見えるのです。

まとめ

  • 中央を高く、立体感が出るように盛る。
  • 余白を残す。
  • ボリュームが有るものは、立てかける。
  • 魚は左が頭、薬味は右下。
  • 左上から右下に。

更に美味しく見せるための、ワンランクアップテクニック

ここまで出来るようになったら、盛り付けを更にワンランクアップさせましょう!

赤、緑、黄を意識する!

食卓の中で、赤、緑、黄色を入れるように心がけると、華やかになるばかりか、栄養もバランスよく摂れることになります。

畑の状態を再現!

人は、野菜が横になっていると、『新鮮じゃなさそう』と感じます。

ですので、野菜は畑に有る状態に近づけて盛ってあげると『美味しそう』と感じます。

だからと言って、こんなヤツでは無いです…

平野レミさんのお料理です。(批判では有りません)

例えば、水菜を盛るなら、水菜の先端が見えるように持ったり、先端を立て掛けたり。

レタスを盛るなら、レタスの先端が外側に出るように盛るなどです。

(新鮮に見える)レタスの先端が外側に向いています。
(新鮮に見えない)レタスの切り口が外側に向いています。

見て欲しいものを目立つ場所に!

ベーコンが一番目立つ場所に盛り付けてあります。

そのお料理のメイン素材は、一番目立つ場所に盛り付けましょう。

ちょっとした事なのですが、『美味しそう』『すごい』と言って貰える嬉しい手間ですよね。

とても重要なのに、皆が無視している◯◯

これ、本当に大切なんですが、実は、プロでもあまり気にしてない人が多いのが『温度』です。

居酒屋で生ビールを注文したら、ジョッキの取っ手が温かくて、ちょっとがっかりしたなんて事、ありませんか?

逆に、取っ手までキンキンに冷たくなっていると、『美味しそう』と感じますよね。

中身は同じでも、取っ手が温かいか、キンキンに冷たいかによって、味が変わってくる良い例です。

熱いものは熱いうちに。

  • 冷めにくい陶器がおすすめ。
  • 鍋ごと出せる、ストウブ、ル・クルーゼ、無水鍋、スキレット、せいろなどもおすすめ。
  • 食卓で調理するのも、美味しさが伝わります。

冷たいものは冷たくして。

  • 磁器、ガラスなどがおすすめ。
  • 冷蔵庫などで冷ましておくと更に美味しさUP!

温度の変化による味の変化

作った時と、食卓で食べる時、味が違うなぁ…なんてこと感じたこと有りませんか?

それは、温度によって味が変化するからです。

温度が下がると、塩分を感じやすくなりますので、冷たいスープを作る時は、「ちょっと薄いかな?」位にしておくと良いでしょう。

  • 甘味は、温度が上がると感じやすくなる。
  • 塩味は、温度が下がると感じやすくなる。

味にも影響する器選び

温かいものは陶器がおすすめです。また、磁器より陶器の方が温かみも感じます。

また、磁器は温度を伝えやすいので、温かいものを入れると、熱くて持てなかったり、冷めやすかったりします。

冷たいものは磁器、ガラス、ザルなど。

そのまま食卓に出せる調理器や、ストウブ、ル・クルーゼ、無水鍋、スキレット、せいろ鍋ごと出せるのもオススメです。

食卓を華やかにしてくれます。

そこだったの?? 料理が美味しくなくなる意外な盲点

もし、ダイニングが青白い色の蛍光灯(昼光色)なら、それが、お料理が美味しく感じない理由かも。

昼光色の蛍光灯の光は青みがかっています。

自然界には青い食べ物がとても少ないことや、カビを連想させるため、お料理が青白く見えると、美味しそうに感じないのです。

電球色の光は、火を連想させる色でもあり、温かみがあり、お料理が美味しそうに感じます。

タイミングが合ったら、変えてみてください。

びくりするほど効果がありますよ!

まとめ

  1. 中心を高く、奥を高く盛る。立体感を出す。
  2. 赤・緑・黄を入れる。自然の姿を大切に。
  3. 熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいように。
  4. 料理にあった器を使う。
  5. お部屋は、温かみのある灯りですか?

楽しく作って、楽しく食べましょう!

お料理が上手になるコツについて、もっと詳しくしりたい方は、30日間で料理上手になる《無料》LINE料理教室開催しています。詳しくは、下記をご覧ください。👇👇👇