《心と体の健康と自然との共生》コロナ後の生き方について考えた

今日は2020年4月3日、福岡の若杉山の山頂で書いています。

若杉山はいま、桜が満開で、つくしが芽を出し、穏やかな氣で包み込んでくれています。

どことなく、僕の田舎に似ている落ち着く場所です。

いま、世界中で、コロナウイルスが猛威を奮っていますね。

収束すれば嬉しいですが、ニューヨークや外国の状況を見ると、いつどうなってもおかしく無い状況でもあります。

街を見ると、不安で、悲観的になったり、ストレスを抱えている人が多くなっている感じがしますが、

社会全体で不安を抱えている人が多くなると、冷静な判断が出来なくなり、群集心理で暴走することが、僕的には心配です。

「1世帯にマスク2枚配布します」という政府の案に対して、怒ったり、失望したり、バカにしたりする人を多く見かけますが、

個人的には、少し冷静になっても良いのではないかと思っています。

だって、日本の賢い人たちが集まっているんですから、「マスク2枚配布する」って言ったら、国民がどんな反応するかなんて、簡単に想像つくと思うんですね。

自分で情報をしっかり集めて「その裏に何があるのか」を、冷静に見ないと、これから先とんでもない事になるんじゃないかと心配しています。

でも、人それぞれで考え方や、受け取り方は違いますので、この辺にしておきます。

政治的な発言をしたい訳ではありませんので(笑)

それ位、危機的な状況になるかもしれない(もうなっているかも知れない)ってお伝えしたいのです。

こんな状況ですので、

自分が、いつ死んでもおかしくなく、

大切な家族や友人も同じく、いつ倒れてもおかしくありません。

命や、これからの生き方について、今までにない位考えています。

大切な人を亡くしたり、神戸で震災にあったり、大病を患ってきたので、今までも命と直面することは有ったのですが、今回は、なぜか、めちゃめちゃ近くにあって、すごくリアルな感じで命と向き合っています。

不謹慎だと言われるかもしれませんが、僕にとっては、自分の命について見つめ直す、良い機会になっています。

その見つめ直した結果を、僕自身の備忘録として。

そして、生徒さんや、僕の料理を好きで居てくださる皆さんへ、お伝えしようと書いています。

僕の事をご存知ない方もいらっしゃるかも知れませんので、お伝えしますと、飲食業で29年、自然食のカフェを数店舗12年経営しました。現在は、健康的なお料理のこと、調味料のこと、添加物のこと、野菜のこと等をお伝えする料理教室や講座をしています。

僕の結論としては、

やっぱり、どう考えても、何回考え直しても、

家庭の『温かな食卓が何より一番大切』が、僕の結論です。

というか、『温かな食卓を作るために生きる』って感じに近いのかも。

つなぐために食卓を囲む。

伝えるために食卓を囲む。

つながるために食卓を囲む。

みたいな。

つなぐ、伝える、つながるは、『家族』だけじゃなく、『世界中』とか『自然』とか『宇宙』とかも含めて『全部』


「現実離れしている」「おかしなこと言い出した」「変なヤツだ」とか言われ続けてきた僕にとって、自分が思っていることを、正直にさらけ出すのは、ちょっと勇気がいります。

だけど、本気で思っていることなので、正直に伝えますね。

僕がいま思っていることを素直に書きます。

いま、世界中で起こっていることは、行き過ぎた人間の欲への警鐘のような氣がしています。

それを、自然が教えてくれているんじゃないかな。

しかも、『これが最後のチャンス』って感じで。

いま、

『生きるのが辛い』とか、

『お金を持ってない = 幸せじゃない』とか、

『自分には価値がない』とか、

すごく沢山の人が、悩んでますよね。

僕は、多くの人がそんなこと思いながら生活するのって、めちゃめちゃおかしいと思うし、すごく違和感が有るんです。

だって、子どもの頃はみんな、そんな事考えないじゃないですか。

ただ、純粋に毎日楽しく生きてたと思うんです。

だけど、どこかで少しずつ曇ってきた。

何が原因だとか、◯◯が…、とか言いたい訳ではないのですが、

根本をたどると、行き過ぎた人間の欲が、ひずみを生んでいることが原因じゃないかなと考えています。(勿論自分自身も含めて)

それに対して、警鐘を鳴らしてくれている。

『もう限界に近いですよ』『社会や、生き方、考え方を根本的に見直しなさいよ』って言われてるような氣がしてならないのです。

じゃ、どう見直していくのか?

僕は、『植物と微生物の関係』にヒントが有るような氣がしています。

僕が学生の頃は、『植物は根から土の中の栄養や水分を吸収して育つ』と習いました。(そう、記憶しています)

植物が自分の力で吸い上げるイメージです。

しかし、どうも、そうじゃないみたいなんですね。

確かに、浸透圧で植物に吸収される水分や栄養もあるのですが、それだけでは、植物のほとんどは育つことはできません。

植物の根には、菌根菌という細菌(カビの一種)が共生しています。

菌根菌は、植物が自分で摂り入れることが出来ない、ミネラルを摂り入れる手助けをしてくれます。

そして更に、根を外敵から守るために、バリアまで貼ってくれています。

そして、土の中に広く菌糸を伸ばして、他の植物と共生している菌根菌ともつながり、共生の輪を広げ、周りの植物と共にいるのです。

そして、植物は、栄養と太陽の力でたんぱく質を作り、菌根菌にお返しをしています。

つまり、助け合いないながら生きているのです。

僕達が「雑草」と言っている植物だって、本当は居ないと困るんです。

というより、全部で一体という感じでしょうか。

無駄な植物や生物は居なくて、全部がいるから、全部が成り立っているんです。

植物単体では生きていけず、共生できない植物は枯れるんですね。

自分たちに都合の良い作物だけ作ろうとすると、不自然なので、ひずみが出来ます。

これ、何かに似てません?

僕たちが、これから生きていくヒント、この『植物と微生物の関係』に有るような氣がしてなりません。


具体的には、これから、どう見直していくのか?

僕の提案なのですが、

まず最初に、社会の最小単位である『家族との食事』を、見直してみませんか?

見直すと言っても、特別なことをするとかじゃ無いんです。

特別な料理を作るとかでも無いです。

ただ、一緒に食事をする喜びを噛みしめると言いますか、

もっと『感謝をして食べる』って言うんでしょうか。

もちろん、今も充分やっておられると思うんですが、今までより、もう少し深いとこまで。

どこまで深くとか、何に対してとかは、それぞれの考え方、それぞれのタイミング、それぞれの価値観で良いと思うんです。

ただ、今までより、もう少しだけ深く『感謝』して、毎日食卓を囲んでみませんか?

すぐには、何も変わらないかもしれません。

バカバカしく感じることだって有るかもしれません。

自分は感謝しても、家族は感謝してくれない日だって有るかもしれません。

ただ、やってみる価値は有るんじゃないかなって。

いつか、そんな人や家族が増えて、土の中にある菌糸みたいに、本当の意味で皆とつながって、最終的に全部つながったら、、

そんなこと考えると、ワクワクするんです。

今までにない世界を作れそうな氣がしません?

天国と地獄の違いは、何も違わないんだけど、唯一違っているのは、『住んでいる人の考え方だけ』って教えてくださったお坊さんがいらっしゃいました。

こっそりでも良いので、一緒にやってみませんか?


(参考動画)植物と菌の関係について。