これから先、どんなことが起こっても不思議ではありませんよね。
自給自足生活をする人が増えていくのは明らかですが、状況によっては、電気もガスも無いサバイバル生活になることだって…
備えておいて損は無いですし、長く使えるベーシックな調理器具が見直されて来ていますので、ご紹介します。
もくじ
買っておきたいおすすめ調理器具
ストウブ(鉄鍋)
- 頑丈。
- 火に強い。
- 鉄分を摂れる。
- 色々な調理法に使える。
- かっこいい。
- 美味しくできる。
- 重い。
煮物、炒め物、焼き物、オーブン物、1つ有れば色々な料理が作れます。
2〜3人だったら20センチ、3〜4人だったら22センチ位が使い勝手が良いです。割れたり剥がれたりが無いので、半永久的に使えます。
包丁
- ステンレスは扱いが楽。
- 鋼はよく切れる、長持ちするが、手入れが必要。
1本だけ持つのであれば、21cm位の牛刀がおすすめです。
オススメの包丁屋さんは京都有次さんです。
京都有次のウェブサイトはありません。
すり鉢
- 電気が要らない。
- 野菜や香辛料を潰したり、和え物をつくったりできる。
- ドレッシングやソース作りにも。
3〜4人だったら7号(22cm)サイズが使い勝手が良いです。
石臼
- 電気が要らない。
- 作物を粉にする時に使います。
- 小麦粉
- そば粉
- きな粉
- 豆乳、豆腐
自分たちで育てた小麦、大豆、蕎麦を粉にする時に便利です。
小さいサイズだと、石が浮いて固い作物を粉にすることが出来ないので、最低でもこれ位のサイズは必要です。
干し網
- 冷蔵庫が使えなくても、干すことで保存できます!
- 干し野菜つくり。
- 干し魚つくり。
- 干し肉つくり。
- 梅干しつくり。
ホウロウの保存容器
- 割れにくい。
- 丈夫で長持ち。
- 酸や塩に強く腐食しにくい。
- 火にかけることができる。
- かわいい。
野田琺瑯さんがオススメ。
調理器具以外に有ると便利なもの
虫眼鏡
火を起こす時に便利。
割れないコップと皿
ナイフ
お箸や串も作れる。
斧(おの)
薪割りに。
ひも
色々使えます。
まとめ
意外とまじめに書きました。