
食品や飲料には、糖類ゼロ、糖質ゼロ、シュガーレス、糖質カットなど表示がしてある商品が有ります。
この表示、知識を持っている人でも、つい、勘違いをしてしまう時があります。
一般の消費者の方ならなおさら、「糖が全く入っていない」と、誤解をしてしまう可能性が高のでは無いかと思います。
もくじ
そもそも糖質ってなに?

糖質とは、炭水化物から、食物繊維を引いたもです。
糖質 = 炭水化物 − 食物繊維
分かりやすく言うと、糖の全体が糖質です。
そして、
糖質 = 糖類 + 多糖類 + その他の糖
でもあります。
糖類(単糖 + 二糖) | 単糖類:ブドウ糖、果糖など 二糖類:砂糖(ショ糖)、乳糖など |
糖質(糖類 + 多糖 + その他) | 単糖:ブドウ糖、果糖など 二糖:砂糖(ショ糖)、乳糖など 多糖:オリゴ糖、でんぷんなど 糖アルコール類:キシリトールなど 人工甘味料など:アスパルテームなど |
つまり、糖類ゼロ = 糖質ゼロではありません。
糖類ゼロでも、糖質が入っている商品もあります。
例えば、
多糖類 … オリゴ糖・でんぷん など
糖アルコール … キシリトール など
人工甘味料 … アスパルテーム など
特に、カロリーを抑えた食品などには、糖アルコールや人工甘味料が、多く使われてます。

そしてもうひとつ誤解しやすいのが、ゼロなどの表示。
ゼロと表示されていても、完全にゼロでは無い商品があります
食品中に特定の成分を、含まない旨の表示をする場合は、厚生労働省から基準がでているので、それに従って書かれています。
厚生労働省:栄養表示基準に基づく栄養成分表示
無・ゼロ・ノン・レス

[無、ゼロ、ノン、レス]
この基準値より値が小さければ「0」と表示可能。
糖類、糖質の場合、
食品100g当たり | 飲料100ml当たり |
0.5g | 0.5g |
この値より、小さければ、[無、ゼロ、ノン、レス]と表示する事が可能なのです。
つまり、ゼロと表示されていても、全く入っていないという訳ではない。ってことです。
低、ひかえめ、小、ライト、ダイエット、オフ

[低、ひかえめ、小、ライト、ダイエット、オフ]
同じように、低い旨の表示をする場合も基準があります。
糖類、糖質の場合、
食品100g当たり | 飲料100ml当たり |
5g | 2.5g |
いずれかの基準より下ならば、表示することができます。
なんかややこしい…
消費者の方が混乱するようにわざと、わかりにくくしてるんじゃないかとさえ、思ってしまうほどですよね(笑)

かんたんまとめ

糖質= 糖類 + その他の糖
糖類ゼロでも、オリゴ糖や、糖アルコール、人工甘味料は入っている場合があります。
糖アルコールや人工甘味料の場合が多いです。
ゼロ表示でも、完全に入っていない訳ではない
糖質や糖類の場合は、食品や飲料100g(ml)のうち、0.5g未満なら[無、ゼロ、ノン、レス]と表示できます。
つまり、必ずしも全く入っていない訳ではありません。
100g中0.5g未満なのに甘くない?
でも、ちょっと待ってください。
0.5gがどれくらいかと言いますと、耳かき1杯分くらいです。
糖質ゼロなのに、なんか甘い。
そんな飲み物ありませんか?
100ml中0.5g以下しか入ってい無いハズなのに。
その秘密は、今度お伝えしますね。
↓↓
記事書きました。