もくじ
ミルクとコーヒーフレッシュの違い
ラウンジや喫茶店などでコーヒーを頼むと出て来るミルクは、生クリームや生クリームと牛乳を混ぜたもの、あるいは牛乳が出てきます。

一方、コンビニやカフェなどでは、ポーション入りの「コーヒーフレッシュ」が出来ることが多いですよね。

このポーションタイプのミルク(コーヒーフレッシュ)の中身、ご存知ですか?
じつは、主に、水と油から出来ています。
乳製品みたいな油

名前は、植物性油脂クリーミング商品です。
コーヒーフレッシュは、乳製品ではありません。生乳(牛乳)は、一切使われていないのです。
コーヒーフレッシュの作り方
- 水に油を入れてよく混ぜます。すると、白く濁ってきます。この状態を乳化といいます。しかし、このままでは水と油なので、いずれ分離してしまいます。
- 乳化剤を1の液体に入れて混ぜます。すると、白く乳化した状態を維持してくれるようになります。
- トロミを付けるために、増粘多糖類を入れて混ぜます。
- ミルクの香りをさせる香料を少々。
- 色をミルクっぽくするためにカラメル色素を少々。
- 日持ち向上剤(PH調整剤など)を入れて完成です。
材料の油は酸化している可能性が高い。

原材料そのものも、酸化している可能性が高いですし、製造工程で、更に酸化している可能性が高いと考えられます。
酸化した油は、体の酸化や老化を進める原因の1つでもありますので、できるだけ避けたいですよね…
どうして、水と油で”ミルク”を作るのか?
生乳(牛乳)を使わずに、水と油で作るメリットは、
- 安く作ることができる。
- 安く買うことができる。
- 作るのが簡単。
- 品質管理が楽。
- 腐りにくい。
- 常温で保存できる。
- 賞味期限が長い。
などでしょうか。
メリットをとるか、リスクをとるかで判断してくださいね。
食品添加物は悪なのか?
こんな記事を書いたり、食品添加物の講座をしていたりすると「何でもかんでも、食品添加物はダメっていうのが違和感です!!」っておっしゃられたりする方がいらっしゃいます。
食品添加物の恩恵を受けているのは事実ですし、将来もし、世界的な食糧難になったら、食品添加物に頼らざるを得ない社会になる可能性だってあります。
僕は、食品添加物を完全否定している訳ではありません。
僕の伝え方が悪くて誤解を生んでいるのですが、
僕が伝えたいのは、
「知ったうえで買いましょう」です。
「知らずに買う」と「知ったうえで買う」は、全く違うと思うんです。
だから、多くの人に知って欲しい。ただ、それだけです。
逆に、
食品添加物を絶対摂ってはいけない!
あれは食べてはダメ!
これを食べなきゃダメ!
そんな風に、がんじがらめにしてしまうのも、僕は、ちょっと違和感を感じています。
制約が多すぎると、ストレスになる方多いと思うんです。ご自身はストレスじゃ無くても、ご家族や周りの方は、ストレスを感じている場合も有ると聞きます。
(勿論、ストレスにならない方は、それで良いと思います。結局は、ご自身の判断基準と価値観なので。)
今日の食事が、未来の体を作ります。
食事や健康のお話をしながら、ご家族と一緒に食材選びをしたり、お食事を楽しんだりして、心も体も健康になる食卓を作って欲しいなぁと思います。
