【味覚】五味じゃなかった。六番目の味とは?《うま味だけじゃない》
五味じゃない六番目の味とは? 舌で味わうことが出来るのは、一般的に塩味、甘味、酸味、苦味、うま味の5つと言われていますが、実は6番目の味覚が存在していることが明らかになりました。 それは「脂肪味」 脂肪の味を感じることが…
五味じゃない六番目の味とは? 舌で味わうことが出来るのは、一般的に塩味、甘味、酸味、苦味、うま味の5つと言われていますが、実は6番目の味覚が存在していることが明らかになりました。 それは「脂肪味」 脂肪の味を感じることが…
そもそも、太る原因は? 油を摂ると太るとか、カロリーを摂る過ぎると太るとか、誤解されている方も多いのですすが、太る原因は、ズバリ『糖質』です。 糖質とは? 糖の吸収 糖の吸収が早いとどうなる? 糖が急激に沢山入ると、様々…
バナナは、腸内環境を整えてくれて、セロトニンも増やしてくれて、食べると幸せな気持ちにしてくれる果物なのですが、実は、免疫力を高めてくれる効果も期待できるそうです。 栄養素をたっぷり含んだバナナは、ぜひ取り入れたい食品の1…
腸内環境を整えてくれる甘酒や甘麹ですが、販売されているものには2種類あります。 米麹を発酵させて作るもの。 酒粕に砂糖を加えて作るもの。 腸内環境を整えてくれる甘酒は、1の麹を発酵させて作るタイプ。 そして、知っておきた…
ひょっとしたらご存知の方も多いと思いますが、健康的な食事をしようと思ったら、外せない部分ですので、復習がてらお読み頂けたらと思います。 人が老化をする原因は、様々ありますが、食生活の中で大きく影響するのが2つあります。 …
結論から言いますと、砂糖は、できるだけ控えましょうです。 どれくらい、砂糖が悪いものなのか? は後ほどお伝えするとして、 小麦粉と砂糖のかたまりの様なお菓子などは、もう、出来るだけ避けたほうが良いです。 特に、小さなお子…
今回からしばらくシリーズにしてお届けします。 順番に見て頂いて、実践して頂くと、心も体も健康になっていきます。 色々やるのは難しいという場合は、基礎編だけでも実践してみてください。 頭もすっきりして、体調も良くなっていき…
きび砂糖は体に良い? まず、最初にお伝えしておかなければおきたいのは、きび砂糖やてんさい糖は体に良いと思っておられる方がいらっしゃいますが『上白糖やグラニュー糖と比較したら良い』程度で、砂糖は健康的ではありません。 でき…
このタイトルの記事、読みたくないですよね… わかります。 疲れた時、デザートなどの甘いもの摂りたくなりますもんね。 実際、甘いものを摂ると、脳内にセロトニン(幸せホルモン)が分泌されて、ホッとしたり、安心したり、イライ…
そもそも、タピオカって何から出来てるの? タピオカの原料は、キャッサバという熱帯性植物の根茎部分を使っています。なんとなくヤーコンに似ていますが、ちょっと違います。 日本では、ほとんど栽培されておらず、生での輸入は禁止さ…
かき氷シロップの材料 ぶどう糖果糖液糖、香料、酸味料、紫芋色素、紫コーン色素 いちご ぶどう糖果糖液糖、酸味料、香料、黄色4号、青色1号 メロン ぶどう糖果糖液糖、香料、酸味料、青色1号、赤色102号 ブルー 吸収されや…
様々な食品や飲料に、人工甘味料が沢山使われていますよね。 特に近年は、カロリーや糖質を気にする消費者の方が多くなっているのも、人工甘味料を使った商品が多くなっている要因にもなっています。 カロリーオフ、カロリーゼロ、糖類…
食品や飲料には、糖類ゼロ、糖質ゼロ、シュガーレス、糖質カットなど表示がしてある商品が有ります。 この表示、知識を持っている人でも、つい、勘違いをしてしまう時があります。 一般の消費者の方ならなおさら、「糖が全く入っていな…
食品100gあたりの糖質含有量(g)です。 肉 鶏肉 皮 0 ササミ 0 手羽先 0 手羽元 0 モモ肉 0 ムネ肉 0.1 ひき肉 0 豚肉 肩ロース 0.2 バラ肉 0.1 ヒレ肉 0.3 ロース肉 0.2 モモ肉 …