【味覚】五味じゃなかった。六番目の味とは?《うま味だけじゃない》
五味じゃない六番目の味とは? 舌で味わうことが出来るのは、一般的に塩味、甘味、酸味、苦味、うま味の5つと言われていますが、実は6番目の味覚が存在していることが明らかになりました。 それは「脂肪味」 脂肪の味を感じることが…
五味じゃない六番目の味とは? 舌で味わうことが出来るのは、一般的に塩味、甘味、酸味、苦味、うま味の5つと言われていますが、実は6番目の味覚が存在していることが明らかになりました。 それは「脂肪味」 脂肪の味を感じることが…
幸せを感じるには、脳内ホルモン(セロトニン)の調整が不可欠なのですが、セロトニンの分泌を司る器官が、脳の中心にある松果体です。 古代エジプトのシンボルにもなっているホルスの目は、松果体を表していると言われています。 そん…
今回は、リクエストを頂戴しましたので、「減塩」についてお話致します。 減塩については、お伝えしたい事は2つありまして、結構奥が深いので、2回に分けてお伝えします。 1つ目は、減塩食品について。 減塩味噌、減塩醤油、減塩梅…
【サントリーお客様センター】Q : ペットボトルの緑茶にビタミンCが入っているのはなぜですか? A : 製造工程で失われる、緑茶本来のビタミンCを補うためです。緑茶以外のウーロン茶や紅茶においても、もともとお茶の葉に含ま…
様々な食品や飲料に、人工甘味料が沢山使われていますよね。 特に近年は、カロリーや糖質を気にする消費者の方が多くなっているのも、人工甘味料を使った商品が多くなっている要因にもなっています。 カロリーオフ、カロリーゼロ、糖類…