料理が苦手と感じる人の特徴とは?自信がない?味付けが分からない?
料理教室の生徒さんに、「お料理が苦手なんです」と悩んでおられる方が、沢山いらっしゃいます。 「お料理が苦手なんです」という人に共通する、ある特徴があるんです。 苦手意識が無くなったら良いなぁと思って、記事にしようと思った…
料理教室の生徒さんに、「お料理が苦手なんです」と悩んでおられる方が、沢山いらっしゃいます。 「お料理が苦手なんです」という人に共通する、ある特徴があるんです。 苦手意識が無くなったら良いなぁと思って、記事にしようと思った…
今日は、健康のために、何を食べるか? に、ついてです。 これ、すごく気になる人、多いのではないでしょうか。 テレビや雑誌などでも、よく言われていますよね。 ◯◯が体に良いとか、◯◯食事法が長寿の秘訣とか、◯◯でダイエット…
バナナは、腸内環境を整えてくれて、セロトニンも増やしてくれて、食べると幸せな気持ちにしてくれる果物なのですが、実は、免疫力を高めてくれる効果も期待できるそうです。 栄養素をたっぷり含んだバナナは、ぜひ取り入れたい食品の1…
「おにぎり」と「おむすび」の違いって気になりますよね。 広辞苑では… お‐にぎり【御握り】にぎりめし。おむすび。 お‐むすび【御結び】 にぎりめしのこと。 にぎり‐めし【握り飯】 握り固めた飯。むすび。おにぎり。 広辞苑…
老化の原因は、様々な説があります。 プログラム説、酸化説、糖化説、腸の老化説、テロメア説、遺伝子修復エラー説、免疫機能低下説、ホルモン低下説など。 その中でも、食に大きく関する、 酸化 糖化 テロメア この3つについて、…
このブログのタイトルは、『がんばらない健康ごはん』なのですが、 健康的なごはんを作るのは面倒、、 高価な食材を買わないといけないのでは? 忙しくて時間がない。 そんなお悩みを解決するためにこのブログを作りました。 健康ご…
今回は、リクエストを頂戴しましたので、「減塩」についてお話致します。 減塩については、お伝えしたい事は2つありまして、結構奥が深いので、2回に分けてお伝えします。 1つ目は、減塩食品について。 減塩味噌、減塩醤油、減塩梅…
今日のテーマは、ダイエットについてです。 ダイエットというと、食事制限や、糖質制限、ケトジェニックなど、様々な食事法がありますよね。 他にも、ヨガとか、◯◯を食べたら良いよ~とか、このマシンが効くよ~とか、色んな方法が有…
腸内環境を整えてくれる甘酒や甘麹ですが、販売されているものには2種類あります。 米麹を発酵させて作るもの。 酒粕に砂糖を加えて作るもの。 腸内環境を整えてくれる甘酒は、1の麹を発酵させて作るタイプ。 そして、知っておきた…
ひょっとしたらご存知の方も多いと思いますが、健康的な食事をしようと思ったら、外せない部分ですので、復習がてらお読み頂けたらと思います。 人が老化をする原因は、様々ありますが、食生活の中で大きく影響するのが2つあります。 …
今回は、「できるだけ取り入れたい食品ベスト10」というテーマでお送りします。 ちなみに、このランキングは、僕の個人的な意見です。 では早速いきます。 第10位 ごま ごまには免疫力を高めたり、コレステロール値を下げる働き…
結論から言いますと、砂糖は、できるだけ控えましょうです。 どれくらい、砂糖が悪いものなのか? は後ほどお伝えするとして、 小麦粉と砂糖のかたまりの様なお菓子などは、もう、出来るだけ避けたほうが良いです。 特に、小さなお子…
初級編の3ステップ目「1日3食は必要か?」について考えます。 いま、1日3食摂るのが当たり前になっていますよね。 この事に、普段、疑問を持つ事が無い人がほとんどだと思うのですが、今回は、ここを掘り下げて行こうと思います。…
初級編の2ステップ目、「酸化した油をできるだけ摂らない」です。 酸化した油を摂らない方が、良い理由は沢山有るのですが、大きな理由は、老化を防ぐです。 老化というのは、お肌がとか、シミがとかだけじゃなくて、勿論、それも有る…
今回からしばらくシリーズにしてお届けします。 順番に見て頂いて、実践して頂くと、心も体も健康になっていきます。 色々やるのは難しいという場合は、基礎編だけでも実践してみてください。 頭もすっきりして、体調も良くなっていき…
質問を頂きました。 美味しく出来る時もあれば物足りない時や濃い時もあって、せっかく作ったのに残念な気持ちになる時があります。 レシピを見なくても出来るようになりたいのですが、何か基準のようなものが有れば教えて欲しいです。…